新着記事

大船渡市大規模林野火災も鎮圧となり、

徐々に日常生活に近づきつつあります。

犠牲者のご冥福をお祈りし、被災された方々の早い復旧を願っております。

また、3月11日で東日本大震災から15年目を迎えました。

今年も遠くから慰霊祭に駆け付けたり、お供物を送って頂いたりして、

いつまでも震災を忘れないでいてくれる思いに感謝いたします。


4月の行事予定です。

4月1日(火) 信行会(本増寺)

4月8日(火) 釈尊降誕会

4月12日(土) 信行会(本住寺)

4月12~13日(土・日) 信行会(仙台別院)

4月15日(火) 信行会(蓮久寺)

4月28日(月) 立教開宗会

4月29日(火・祝) 華花供養(本増寺)


(東海新報3月28日付より)


日蓮宗より大規模林野火災への見舞金を、大船渡市へ寄贈されました。

東日本大震災の時にも日蓮宗や各寺院の方々から多くの支援を頂きましたが、

今回も被災された皆さんのために、多くの方々から温かい支援を頂戴いたしました。

本当にありがたいことです。

復興を進めて、被害を受けた方々が一日も早く日常生活を取り戻せるように

取り組んでいきたいと思います。

温かいご支援をありがとうございます!!


(東海新報3月26日付より)


台湾の仏教団体である慈済会が、

大船渡市大規模林野火災で被災した世帯に

見舞金と毛布などの配布や炊き出しも行うそうです。


慈済会は、東日本大震災の際にもたくさんの見舞金や支援物資を

大船渡はじめ被災地の住民に配布して頂きました。

当山にも母子観音像を寄贈して頂いたり、表敬訪問して頂きました。

私たちも、台湾の花蓮市にある慈済会の本部を訪れました。

昨年11月にも訪問し、花蓮地震の見舞金を渡してきました。


慈済会による炊き出しは、4月5日と6日に三陸公民館で行われます♬

温かい支援に感謝です。謝謝!!



3月11日、東日本大震災慰霊祭を執り行いました。


2011年に起こった東日本大震災から14年が経ちました(15年忌)。

まだまだ商店街のある中心部でも空き地があり、

赤崎町の小学校周辺はまだ開発が進んでいません。

復興の道半ばという状況で、

2月19日から発生した3回の山火事が起こりました。


特に、3回目の2月26日に赤崎町合足で生じた火災は、

綾里の住宅地を襲い、約2900ヘクタールもの山林を燃やした

過去最大の山林火災となってしまいました。

全国から消防隊や自衛隊の方々が集まり、

連日のように消火作業をして頂きました。

地元の消防団、市役所職員、医療関係者など、

多くの皆さんの尽力で、3月9日に鎮圧宣言が出されました。

翌10日に、避難指示が全面解除されました。

本当に良かったと思います。

これから復旧、復興に向けて更なる支援が必要となります。

ぜひ皆さんの智慧と行動力で、この困難を乗り越えてほしいです。


3月11日は、午後1時半より本増寺本堂内にて慰霊法要を行いました。

皆さんに作って頂いた折鶴と、さいとう製菓さんから頂いた

かもめの玉子を祭壇に飾り、震災で亡くなられた方々の塔婆を立てました。

法要では読経、和讃奉唱、焼香、唱題、回向を行いました。


大船渡岸壁に移動し、地震発生時刻の午後2時46分に黙とう、

読経、焼香、唱題をして折鶴流しをして供養しました。

折鶴が大船渡の海を、空を舞っているように感じました。


震災後も、大船渡では多くの方々がお亡くなりになりました。

皆さんが海から空から、この大船渡の街がどうなっているのか、

楽しみにしながら眺めているんじゃないかと思われます。

今度は山火事から大船渡を復興させて、

穏やかな「ふるさと」にして行きたいです♬


東海新報からの号外です!

大船渡の山林火災がようやく鎮圧されました。


消火に関わって頂いた消防隊や自衛隊の皆さん、

避難指示や避難所の運営、避難者の健康維持など

市役所職員や医療関係者、ボランティアなどの方々に

とても感謝いたします。

また、大船渡を応援しようと義援金を送ったり特産品を購入して

頂いた皆さんにも御礼をいたします。

復旧はこれからですが、この困難を皆さんと共に乗り越えていきましょう。


https://x.com/tohkai_joshibu/status/1898679568749170955



今年も、3月11日に「東日本大震災慰霊祭」を執り行います。


現在、大船渡では先月26日より続いている山林火災が

未だ鎮火していない状況です。

三陸町綾里では、住宅の被害や犠牲者も出てしまいました。

避難された方々が、早く日常を取り戻せるようになってほしいと願います。

消防隊や自衛隊、医療関係者など、地元や全国各地から集まって

消火活動や避難者のための支援活動をして頂き、

本当にありがとうございます。

今年は、東日本大震災の15年忌に当たります。

震災時と同じような状況になっていますが、

皆さんと一緒になってこの困難を乗り切って参りましょう。


日時は以下の通りです。


3月11日(火)

 第一部:慰霊法要(本増寺)

  午後1時  受付

  午後1時半 法要


 第二部:海上折鶴流し(大船渡岸壁)

  午後2時46分 黙祷(地震発生時刻)

  午後2時50分 焼香・折鶴流し


 第三部:竹あかり慰霊祭(キャッセン大船渡)

  午後5時 竹あかり点灯・法要