新着記事

毎年行われている「バシー海峡戦没者慰霊祭」が、

8月3日に台湾・潮音寺にて執り行われました!


毎年参加しているのですが、今年は8月の開催という事で

参加を断念致しました。


今年は終戦から80年を迎えます。

多くの方々が日本から台湾から参集されて、

吉田上人の導師のもとで慰霊祭を行われた模様です。

初めて、日本の厚生労働大臣からの弔辞が読み上げられたことは

とてもありがたいことです。


戦没者は世界の各地におりますので、

その慰霊を弔うことが私たちの努めでもあります。

実行委員会の皆さまには、いつもご尽力して頂き感謝でいっぱいです。

来年は、11月に行われるとのことなので、

また参加したいと思います。


バシー海峡戦没者慰霊祭の公式サイトです☟

bashi-channel.com


NHKでも報道されましたので、ご覧下さい☟

「バシー海峡の戦没者を追悼 台湾で慰霊祭 厚労相が初めての弔辞 | NHK」

www3.nhk.or.jp


8月16日に、「キャッセン海灯り」が開催されます!


キャッセン大船渡にて竹あかりのライトアップをして、

千年広場で法要を行ってから、須崎川に灯籠を流します。

今年も、お絵描き灯籠のワークショップも行います。

ぜひ家族皆さんでご参加ください♬


日時:8月16日(土)

 13時~15時:お絵描き灯籠ワークショップ

       (コミュニティースペース)

 17時~19時:竹あかりライトアップ

       (千年広場)

 18時半~19時:法要、灯籠流し

       (千年広場、須崎川親水広場)

※申し込みは、お寺かキャッセン大船渡事務所で承ります。

 灯籠代:1,000円(一霊位あたり)

 お絵描き灯籠ワークショップ:500円(一個)



先日は、木村勝行上人本葬儀、寺庭婦人木村静子一周忌、

並びに木村匡宏上人入寺式にご参列頂きありがとうございました。

無事に法要を終えることが出来てほっとしております。


毎日のように猛暑が続いていますが、

海水浴や花火など夏の行楽シーズンを楽しんで頂きたいです。

大船渡では、8月1~2日に「三陸・大船渡夏まつり」が開催されます。

今年は、8,000発の花火が打ちあがるそうです。

ぜひお越しください!!

https://sanriku-ofunato-fes.jp/


8月の行事予定です。


8月1日(金) 信行会(本増寺)

8月3日(日) 草取り奉仕(本増寺)

8月7日(木) 新盆

8月9日~14日 棚経(本増寺)

8月15日(金) お盆法要、棚経(蓮久寺)

8月16日(土) お盆法要(本増寺)

       キャッセン海灯り・灯篭流し(須崎川)

8月17日(日) 棚経(蓮久寺)

8月20日(水) お盆法要(本住寺)

8月23日~24日(土・日) お盆法要(仙台別院)

8月27日(水) 松葉谷法難会



7月1日、高田松原鬼子母尊神祭を執り行いました!


毎年、高田松原の海開きが行われる前に、

海の安全と街の復興を祈願して尊神祭を行います。

今年も多くの方々にご参加いただきました。

気温は高かったですが、曇りでそよ風が吹いていたので、

参拝するには最適でした。


釜石・日高寺の菊池上人にも参加して頂きましたが、

御朱印に描いた作品集を発表して、雑誌にも取材されたそうです。

https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/41331.html


花を飾り、周りには鬼子母尊神ののぼり旗を掲げました。

法要では、和讃奉唱、読経、焼香、唱題、回向を行いました。

その後、京亭さんに移動して、皆さんで食事会をしながら談笑いたしました。

暑い夏を迎えますが、うまく対応しながらいい夏を過ごしたいですね♬



東北地方は梅雨入りしていますが、

余り大雨が続くような状態ではないため、

ジメジメした感じではありません。

それでも気温が徐々に高くなり、草花が勢いよく成長しています。

林野火災で被害を受けた山林が、再び根を張り再生してほしいと思います。


7月の行事予定です。


7月1日(火) 高田松原鬼子母尊神祭

7月12日(土) 信行会(本住寺)

7月12~13日(土・日) 信行会(仙台別院)

7月13日(日) 岩手県檀信徒協議会(宮古・本照寺)

7月15日(火) 信行会(蓮久寺)

7月19日(土) 木村勝行上人本葬儀・寺庭婦人木村静子一周忌

       並びに木村匡宏上人入寺式(本増寺)


宗務院からのお知らせです!


「終戦八十年戦没者追善供養 並 世界立正平和祈願法要」


本年は終戦から80年の節目にあたります。

日蓮宗では以下の日程にて慰霊法要を執り行います。

また、法要の様子はライブ配信いたします。

ご参列または配信をご覧いただき、ご一緒に供養の気持ちを届けましょう。

詳しくは日蓮宗宗務院伝道部(03-3751-7181㈹)までご連絡ください。


【日時】

令和7年6月5日(木)午後1時より

※午後2時30分より、語り部の方による戦争体験談(特別講話)を予定しております。


【場所】

●法要(午後1時より)

池上本門寺本殿

〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1

●特別講話(午後2時30分より)

朗峰会館4階

〒146-0082 東京都大田区池上1-2-1

池上本門寺HP(アクセス)

https://honmonji.jp/outline/access.html


【Youtubeライブ配信】

令和7年6月5日(木)午後1時~午後4時

●法要(午後1時より)

https://www.nichiren.or.jp/shusen80-live/

●戦争体験談(特別講話)(午後2時30分より)

https://www.nichiren.or.jp/shusen80-taiken/

※法要の模様は編集し、後日ポータルサイトへ掲載する予定です。

※公共交通機関をご利用の上、ご参列ください。


https://www.nichiren.or.jp/information/shuumuin/20250527-7183/



5月23日に住職が遷化し、27日に密葬を行いました。

多くの皆さんにご参列頂き、誠にありがとうございました。

住職が私たちに示してきた教えを、

皆さんと共に受け継いで実践していきたいと思います。


6月は、衣替えの季節となります。

梅雨の湿気や初夏の暑さに備えてながら、

心身ともにリフレッシュしましょう。


6月の行事予定です。


6月1日(日) 信行会(本増寺)

6月7~8日(土・日) 信行会(仙台別院)

6月12日(木) 信行会(本住寺)

6月15日(日) 信行会(蓮久寺)

6月17日(火) 身延山開闢会


本増寺住職である木村勝行が、5月23日に遷化いたしました。

生前、皆さまから頂きましたご厚情に感謝いたします。

下記の通り、仏事を執り行います。


5月26日(月)午後4時 通 夜 (本増寺)

5月27日(火)午後1時 密 葬 (本増寺)

       午後3時 火 葬 (おおふなと斎苑)

 ※なお後日、本葬を執り行います。


5月19日、大船渡市の赤崎町と三陸町綾里を行脚しました!


2月下旬から始まった大船渡市山林火災は、

特に3回目の火災で大規模な被害を受けました。

約3300ヘクタールもの土地が被災しました。


今回は、赤崎町の外口地区と三陸町綾里の石浜地区と港~清水地区を

総勢11名でうちわ太鼓を叩き、南無妙法蓮華経と唱えながら歩きました。


最初に、長崎海岸の所から外口にかけてを進みました。

家が無事な所もありましたが、

全焼してがれきが残ったままの状態の所もありました。

驚いたのは、飛び火が道路を越えて離れた島の山林にまで燃え移ったことです。

火の勢いは、津波とは違った被害をもたらすことを知るべきです。


次に、石浜地区を歩きました。

ここには、北日本水産というアワビの生産で有名な企業があります。

養殖場は無事でしたが、海水を汲み上げるポンプが焼け焦げて

アワビが全滅に近い状態になったそうです。

守護札と三宝荒神札、火の用心の纏の縁起物を渡してきました。


そして、綾里の中心地である湊地区から清水地区までを歩きました。

ここは多くの住宅地が被災した地域になります。

まだがれきが片付いていない状態なので、

出来るだけ早く復旧してほしいと思います。


最後は、セレモニーホール千の風まで歩いて終了しました。

控室でお菓子と飲み物をご馳走になりました。ありがとうございます♬


今回行脚してみて、全然復興のスタートが切られていない感じがしました。

被害状況を把握することも大切ですが、

2次災害や生活のなりわいは、今すぐにでも起こり得る、想像できる話です。

ぜひスピード感を大切にして、次々と対策を講じてほしいです。

行脚に参加された方々、ご協力頂いた方々に感謝いたします!!


5月18日、蓮久寺にて花祭りを執り行いました!


こちらでも恒例の餅つきを行いました。

餅をつく前に、米をこねる作業がとても重要です。

蒸かしたもち米に粘り気が出てきたところで、いざ撞き方始め

皆さんで代わる代わる搗いて頂きました。

こういう伝統文化を、出来るだけ受けつないでほしいですね。

搗き立ての餅を、あんこと生姜でそれぞれ付けて頂きました。

とても柔らかくて美味しかったです


法要では読経、焼香並びに甘茶供養、唱題、回向を行いました。

花御堂に置かれた釈尊の幼像に、皆さん丁寧に甘茶を灌いで供養しました。

その後、檀信徒総会を開いて、昨年度の報告と今年度の計画を話し合いました。


生命の誕生は、とても奇跡に近い確率で起こっていますし、

その生命が大人になって成熟するまでを全うするのは、

奇跡がいくつも重なるくらい尊いことです。

一人ひとりの生命の尊厳を大切に育んでいく社会を築くことが、

幸福な人生を歩むことになるのではないでしょうか。

花祭りは、釈尊の生誕を祝うことと同時に、

生命の大切さを再確認する機会でもあります。

餅つきをして、美味しいお餅を食べれる幸福に感謝しましょう♬


5月1日、本増寺にて花祭りを行いました!


花祭りは、お釈迦様のご生誕をお祝いして行われる行事です。

本来、4月8日に行いますが、

当山では花が咲き出す5月に行っています。


最初に、恒例の餅つきを行いました

今回は餅つき隊?が多くいたので、

次々と代わって搗いて頂きました。

釜石の宇野上人と綾里の米澤さん、大船渡の田坂さんには、

今回初めて参加して餅を搗いて頂きました。

なかなか餅つきする機会は減っていますが、

搗き立てのお餅はとても美味しいですね。


内陣には花御堂を設置して甘茶と釈尊の幼像を置き、

象の置き物の上に花々を飾り、搗き立てのお餅を供えました。

法要では切散華、花祭り和讃奉唱、読経、焼香、甘茶供養、唱題、回向を行いました。

大客殿では、皆さんでお斎を頂きながら談笑。


お釈迦様のご生誕をお祝いしながら、

命の尊さを再認識するいい機会となりました。

命には限りがありますので、

命を大切にすること、どう生きていくのかという生き方を

私たちはお釈迦さまに問われているのかもしれません。

また美味しいお餅を食べたいですね♬


大船渡山林火災は鎮火いたしましたが、

計3370ヘクタールもの範囲で被災しました。

これから仮設住宅の建設や被災した建物の片づけ、

山林の切り出しや植林など復興に向けた取り組みが行われます。

また全国から、台湾からも多くの支援を頂きました。

一日も早く復興を進めてほしいと思います。


5月の行事予定です。

5月1日(木) 花祭り(本増寺)

5月10~11日(土・日) 花祭り(仙台別院)

5月12日(月) 花祭り(本住寺)

5月12日(月) 伊豆法難会

5月17日(土) 身延山御入山

5月18日(日) 花祭り・総会(蓮久寺)