9月1日、母子観音祭を行いました!
本増寺境内にある母子観音像の前で、
読経、唱題、焼香、回向を行いました。
観音像の後ろには、チリ地震津波の慰霊碑が建立されています。
これまで、三陸沿岸に何度も津波が押し寄せて大きな被害を受けました。
14年前の東日本大震災はまだ記憶に新しいですが、
それでも段々と記憶が失われていきます。
私たちは、災害を受けた経験や歴史を後世に伝える役目があります。
慰霊碑にその役目を刻んであります。
母子観音像とともに慰霊碑にもお参りしましょう♬
9月1日、母子観音祭を行いました!
本増寺境内にある母子観音像の前で、
読経、唱題、焼香、回向を行いました。
観音像の後ろには、チリ地震津波の慰霊碑が建立されています。
これまで、三陸沿岸に何度も津波が押し寄せて大きな被害を受けました。
14年前の東日本大震災はまだ記憶に新しいですが、
それでも段々と記憶が失われていきます。
私たちは、災害を受けた経験や歴史を後世に伝える役目があります。
慰霊碑にその役目を刻んであります。
母子観音像とともに慰霊碑にもお参りしましょう♬
連日の猛暑が続いています。
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、
今年は果たして当てはまるかどうか・・・。
大船渡でも、サンマ漁が始まりました!
29日に水揚げされた初サンマは、昨年と同じ30トンですが、
サイズの大きなサンマがたくさん獲れたようです。
秋のサンマをぜひ堪能していただきたいです♬
9月の行事予定です。
9月1日(月) 信行会、母子観音祭(本増寺)
9月12日(金) 信行会(本住寺)
9月12日(金) 龍口法難会
9月13~14日(土・日) 信行会(仙台別院)
9月21日(日) 大船渡市茶道協会茶筅供養(本増寺)
9月23日(火・祝) 秋彼岸会・愛犬愛猫小動物慰霊祭(本増寺)
9月24日(水) 秋彼岸会(蓮久寺)
8月16日、キャッセン海灯りが行われました!
キャッセン大船渡の千年広場にて、
竹あかりの祭壇が組まれ、大小と北小の子どもたちが描いてくれた灯籠を
ロウソクを灯してから周りに並べました。
いつも感心しますが、子どもたちの絵は芸術品ですね!!
最初に、実行委員長の小泉さんから挨拶があり、
キャッセン社長の田村さんからも一言いただきました。
2月下旬に起きた林野火災、6月から続く猛暑、水不足など
さまざまな困難が起こっておりますが、
先人たちが築いてきたこの大船渡の街を誇りあるものにして、
次の世代に渡していきたい、その遺産の一つとして、
夏の風物詩としての灯篭流しをこれからも続けていきたいです、
との挨拶を頂きました。
匡上人を導師として読経、焼香、唱題、回向を行いました。
お題目が響く中、須崎川の上流から灯篭を流しました。
今年は川の水が少なめだったのと、満潮による逆流が起きていたため、
比較的ゆっくりと灯篭は流れていきました。
とても幻想的な風景を目にすることが出来ました。
灯籠を拾い上げて岸に並べる作業を、
見に来ていた方々にも手伝ってもらいました。
また来年も続けますので、ぜひご参加ください♬
8月16日、本増寺にてお盆法要を執り行いました!
今年は、当山に於いて特別なお盆となりました。
父である前住職・木村勝行上人と母である寺庭婦人・木村静子の新盆も
兼ねて行いました。
大客殿にて祭壇を組んで二人をお祀りしました。
当日は、たくさんの方々が参拝してくださいました。
本堂の内陣には、花や果物、お菓子、お膳を供えて、
皆さんが申し込まれた塔婆をたくさん並べました。
また、夜の灯篭流しに使う灯篭づくりを皆さんにして頂きました。
法要では、読経、和讃奉唱、饒鉢、灑水・焼香、唱題、回向を行いました。
新住職の匡上人が挨拶を行いました。
「先月、父・勝行上人の本葬を、皆様のおかげで無事に執り行うことが
出来たこと、本当にありがとうございました。
奉告文で述べた通り、檀信徒の皆さんとともに協力しながら
本増寺・蓮久寺・本住寺・仙台別院の四カ寺を一つのグループとして運営していく、
四山一如をこれからも継承していきたいです。」
法要後は、大客殿にてお斎を頂きました。
亡き両親とともに皆さんでご馳走を頂きながら談笑しました♬
8月15日、ユネスコ協会主催で「平和の鐘を鳴らそう」を行いました!
大船渡ユネスコ協会が毎年、第二次世界大戦終戦の日に
大船渡市内の寺院で行われます。
今年も非常に暑い中でしたが、皆さんに集まって頂きました。
事務局長の間さんが挨拶の中で、
ユネスコ協会による平和への取り組みを説明して下さいました。
続いて副住職の文上人が、戦後80年の節目に戦争という人類の愚かな行為が
なぜ起こってしまうのか、防ぐための手立てを考えなければならないと述べました。
また、8月3日に台湾・バシー海峡戦没者慰霊祭が行われたことを説明しました。
今回は参加できませんでしたが、厚生労働大臣からの弔辞が読み上げられ、
初めて日本政府も台湾での慰霊祭に関与することになりました。
戦没者を慰霊することに国際事情を配慮する必要はありません。
ウクライナ戦争やガサ、シリアなど未だに紛争が収まらない状況を、
早く人間の叡智を持って解決することを願います。
皆さんで梵鐘を撞いて、平和で安穏な社会となることを祈念しました♬
毎年行われている「バシー海峡戦没者慰霊祭」が、
8月3日に台湾・潮音寺にて執り行われました!
毎年参加しているのですが、今年は8月の開催という事で
参加を断念致しました。
今年は終戦から80年を迎えます。
多くの方々が日本から台湾から参集されて、
吉田上人の導師のもとで慰霊祭を行われた模様です。
初めて、日本の厚生労働大臣からの弔辞が読み上げられたことは
とてもありがたいことです。
戦没者は世界の各地におりますので、
その慰霊を弔うことが私たちの努めでもあります。
実行委員会の皆さまには、いつもご尽力して頂き感謝でいっぱいです。
来年は、11月に行われるとのことなので、
また参加したいと思います。
バシー海峡戦没者慰霊祭の公式サイトです☟
bashi-channel.com
NHKでも報道されましたので、ご覧下さい☟
「バシー海峡の戦没者を追悼 台湾で慰霊祭 厚労相が初めての弔辞 | NHK」
www3.nhk.or.jp
8月16日に、「キャッセン海灯り」が開催されます!
キャッセン大船渡にて竹あかりのライトアップをして、
千年広場で法要を行ってから、須崎川に灯籠を流します。
今年も、お絵描き灯籠のワークショップも行います。
ぜひ家族皆さんでご参加ください♬
日時:8月16日(土)
13時~15時:お絵描き灯籠ワークショップ
(コミュニティースペース)
17時~19時:竹あかりライトアップ
(千年広場)
18時半~19時:法要、灯籠流し
(千年広場、須崎川親水広場)
※申し込みは、お寺かキャッセン大船渡事務所で承ります。
灯籠代:1,000円(一霊位あたり)
お絵描き灯籠ワークショップ:500円(一個)
先日は、木村勝行上人本葬儀、寺庭婦人木村静子一周忌、
並びに木村匡宏上人入寺式にご参列頂きありがとうございました。
無事に法要を終えることが出来てほっとしております。
毎日のように猛暑が続いていますが、
海水浴や花火など夏の行楽シーズンを楽しんで頂きたいです。
大船渡では、8月1~2日に「三陸・大船渡夏まつり」が開催されます。
今年は、8,000発の花火が打ちあがるそうです。
ぜひお越しください!!
https://sanriku-ofunato-fes.jp/
8月の行事予定です。
8月1日(金) 信行会(本増寺)
8月3日(日) 草取り奉仕(本増寺)
8月7日(木) 新盆
8月9日~14日 棚経(本増寺)
8月15日(金) お盆法要、棚経(蓮久寺)
8月16日(土) お盆法要(本増寺)
キャッセン海灯り・灯篭流し(須崎川)
8月17日(日) 棚経(蓮久寺)
8月20日(水) お盆法要(本住寺)
8月23日~24日(土・日) お盆法要(仙台別院)
8月27日(水) 松葉谷法難会
7月1日、高田松原鬼子母尊神祭を執り行いました!
毎年、高田松原の海開きが行われる前に、
海の安全と街の復興を祈願して尊神祭を行います。
今年も多くの方々にご参加いただきました。
気温は高かったですが、曇りでそよ風が吹いていたので、
参拝するには最適でした。
釜石・日高寺の菊池上人にも参加して頂きましたが、
御朱印に描いた作品集を発表して、雑誌にも取材されたそうです。
https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/41331.html
花を飾り、周りには鬼子母尊神ののぼり旗を掲げました。
法要では、和讃奉唱、読経、焼香、唱題、回向を行いました。
その後、京亭さんに移動して、皆さんで食事会をしながら談笑いたしました。
暑い夏を迎えますが、うまく対応しながらいい夏を過ごしたいですね♬
東北地方は梅雨入りしていますが、
余り大雨が続くような状態ではないため、
ジメジメした感じではありません。
それでも気温が徐々に高くなり、草花が勢いよく成長しています。
林野火災で被害を受けた山林が、再び根を張り再生してほしいと思います。
7月の行事予定です。
7月1日(火) 高田松原鬼子母尊神祭
7月12日(土) 信行会(本住寺)
7月12~13日(土・日) 信行会(仙台別院)
7月13日(日) 岩手県檀信徒協議会(宮古・本照寺)
7月15日(火) 信行会(蓮久寺)
7月19日(土) 木村勝行上人本葬儀・寺庭婦人木村静子一周忌
並びに木村匡宏上人入寺式(本増寺)
宗務院からのお知らせです!
「終戦八十年戦没者追善供養 並 世界立正平和祈願法要」
本年は終戦から80年の節目にあたります。
日蓮宗では以下の日程にて慰霊法要を執り行います。
また、法要の様子はライブ配信いたします。
ご参列または配信をご覧いただき、ご一緒に供養の気持ちを届けましょう。
詳しくは日蓮宗宗務院伝道部(03-3751-7181㈹)までご連絡ください。
【日時】
令和7年6月5日(木)午後1時より
※午後2時30分より、語り部の方による戦争体験談(特別講話)を予定しております。
【場所】
●法要(午後1時より)
池上本門寺本殿
〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1
●特別講話(午後2時30分より)
朗峰会館4階
〒146-0082 東京都大田区池上1-2-1
池上本門寺HP(アクセス)
https://honmonji.jp/outline/access.html
【Youtubeライブ配信】
令和7年6月5日(木)午後1時~午後4時
●法要(午後1時より)
https://www.nichiren.or.jp/shusen80-live/
●戦争体験談(特別講話)(午後2時30分より)
https://www.nichiren.or.jp/shusen80-taiken/
※法要の模様は編集し、後日ポータルサイトへ掲載する予定です。
※公共交通機関をご利用の上、ご参列ください。
https://www.nichiren.or.jp/information/shuumuin/20250527-7183/
5月23日に住職が遷化し、27日に密葬を行いました。
多くの皆さんにご参列頂き、誠にありがとうございました。
住職が私たちに示してきた教えを、
皆さんと共に受け継いで実践していきたいと思います。
6月は、衣替えの季節となります。
梅雨の湿気や初夏の暑さに備えてながら、
心身ともにリフレッシュしましょう。
6月の行事予定です。
6月1日(日) 信行会(本増寺)
6月7~8日(土・日) 信行会(仙台別院)
6月12日(木) 信行会(本住寺)
6月15日(日) 信行会(蓮久寺)
6月17日(火) 身延山開闢会