令和7年「正月祈祷会」※蓮久寺
明けましておめでとうございます。
奥州市にある蓮久寺では、令和7年1月3日に「正月祈祷会」を開催しました。
婦人部が用意してくれたお雑煮などの御斎を一緒にいただき、新しい年が素晴らしいものとなるように、みなさんで祈りながらお食事をしました。
奥州市のお雑煮は一般的なお雑煮に入っている具の他に、高野豆腐が入っているのが特徴です。
味がしみてとても美味しくなります。
御斎のあとは、正月祈祷会を行いました。
住職からは、いろいろな願いを年頭に祈願することは、普段は忘れがちな「自分たちはこうなりたい」「会社をこんなふうにしていきたい」「家族が平和でありますように」「試験に受かりたい」などの希望をしっかりと思い出すことができるので、とてもよいですよ、とのことでした。
普段はどうしても忙しさにまぎれて、こうした「願い」を忘れがちになります。
ですがお寺などを訪れると「昨年は年初にあんなことを願ったなぁ」と思い出しますので、年頭にお寺などで何かを願うことには、場所=自分を振り返る、という体験を思い出すことでもあるのです。
今日、願ったことをぜひ来年のお正月に思い出してみてください。
そして自分や家族のことを改めて振り返り、これからの自分や家族のことを考えてみましょう。
蓮久寺の正月祈祷会に集まってくださったみなさん、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
0コメント