御会式(10月12日、本増寺)
10月12日、本増寺にて「日蓮聖人報恩御会式」を執り行いました!
日蓮聖人が亡くなってから、今年で740年経ちます。
御会式は、日蓮聖人のご命日(10月13日)に営む法会のことをいいます。
皆さんで御会式桜を作って、本堂内を飾り付けました。
御会式桜は、日蓮聖人が亡くなられた時に、季節外れの桜が咲いたことに因んで、
竹竿に紅白の和紙で作った花を付けて、桜に見立てて飾ります。
内陣には、たくさんのお花や果物、お菓子を供えました。
住職の法話「日蓮聖人は、鎌倉時代の度重なる災害から民衆を救済するため、
法華経の教えを広めてお題目を唱えるように訴え続けました。
今日でもパンデミック、台風や豪雨、システム障害など
困難な状況が次々と襲いかかってきます。
日蓮聖人は『立正安国論』で、こう述べています。
「汝早く信仰の寸心(すんしん)を改めて、速やかに実乗(じつじょう)の一善に帰せよ。
然れば則ち三界(さんかい)は皆仏国(ぶっこく)也。仏国其れ衰へん哉。
十方は悉く宝土(ほうど)也。宝土何ぞ壊れん哉。」
意味としては、「あなたも早く、その狭くて小さな心を改めて、すぐに「実乗の一善」
つまり唯一の善い教え、全てを救済する教えである法華経に帰依しなさい。
そうすれば、今私たちが生きているこの世は、衰え壊れることのない仏の国、
宝のような国土になるでしょう」と。
立正安国には、正しい教えを立てて安心安全な国をつくる、という決意が示されています。
月末には、衆議院選挙が行われます。
新型コロナウイルス感染拡大のリスクが続いている状況で、
どのような国づくりを実現していくか、
日月の光のような、希望の灯を照らしてくれるような社会を
築いてくれるリーダーを皆さんで選んでいきましょう。」
法要では読経、和讃奉唱、お焼香、祖訓(観心本尊抄)、唱題、回向を行いました。
大船渡市議会議員の佐藤さんにご挨拶をして頂きました。
その後、橘寿法先生たちによる奉納の舞をして頂きました。
音楽に合わせた舞踊は、とても華やかもあり哀愁もあり、逞しさも感じられました。
大客殿では、呈茶席を設けて美味しいお茶を頂きました。
皆さんでお斎を頂きながら、いろいろ談笑いたしました♬
0コメント