本増寺蓮華の会研修旅行(10月19日)
10月19日、本増寺蓮華の会研修旅行が行われました!
訪問地は、気仙沼。
最初に、気仙沼の大島を訪れました。
気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)を渡ったところで下車し、橋を眺めました。
平成31年(2019年)に完成した全長356メートルの橋で、
本島と大島を結ぶ架け橋となっています。
ウエルカム・ターミナルに立ち寄り、さっそく買い物?!
フェリー乗り場がきれいに整備されているのには驚きました。
また、宇宙まで行った種から育った桜の木が植えてありました。
ジャックと豆の木のように、宇宙にまで届くくらい?に立派に成長してほしいですね。
NHKの朝ドラで放映されている「おかえりモネ」の展示もされていました。
東日本大震災をテーマに採り入れたドラマなので、
街の復興の進み具合と、被災者一人ひとりの気持ちが調和されているのか、
とても難しいテーマを扱った作品ですね。
今週(10月29日)で最終回となります。
次に、気仙沼湾横断橋(かなえおおはし)を展望できるスポットに行きました。
この橋(全長1344メートル)は、今年3月6日に開通し、三陸沿岸道路として
仙台と大船渡(宮古まで)が高速道路で結ばれました。
防潮堤の上に登って、気仙沼湾を横断する大橋と、先ほど通ってきた鶴亀大橋の
両方を眺めました。
この横断橋を通って、松崎片浜にある煙雲館を訪問。
仙台藩の鮎貝家の庭園で、江戸時代初期の寛文年間に
石州流二代目・清水動閑による作庭と伝えられています。
岩井崎と大島を借景とした回遊式池泉庭園は、国指定の名勝となっています。
国文学者・歌人の落合直文の生家でもあります。
鮎貝さんとお会いして、庭園を見学した後、いろいろな話を聞かせて頂きました。
震災で低い土地にあった家々が流されたこと、
道路がまだ復旧途中であること、
コロナ禍により短歌の全国大会が一部中止になったことなど。
様々な困難にもひるまずに館を維持しながら、
短歌という文化活動を進めている姿勢は、とても素晴らしいですね。
大谷海岸にある「はまなす海洋館」で昼食♬
皆さんで海を眺めながら、ホテルで栽培している畑を気にしながら、
美味しいランチを頂きました。
岩井崎にある「東日本大震災遺構・伝承館」を見学しました。
ここは、気仙沼向洋高校の跡地に建てられ、
校舎には津波で流れてきた車や破壊された机や椅子が、
震災当時の姿のまま展示されていました。
災害はいつ、どこで起こるか分からないので、
常に防災意識を持っていること、防災教育が大事です。
大船渡にも、このような津波を学ぶための伝承館が必要ですね。
最後に、海の市に寄ってたくさんお土産を購入しました。
久しぶりの研修旅行でしたので、皆さんとても楽しかったようです。
また機会を作って、いろいろと見聞を広げていきましょう!!
0コメント