本の紹介『命燃ゆ―養珠院お万の方と家康公』

本の紹介です!

『命燃ゆ―養珠院お万の方と家康公』

安藤三佐夫著、幻冬舎ルネッサンス




養珠院(ようじゅいん)お万の方は、徳川家康の側室で、

徳川紀伊家の頼宣(よりのぶ)、水戸家の頼房(よりふさ)の生母。

日蓮宗に深く帰依した女性です。


天正5年(1577年)上総・勝浦城の正木邦時の娘として生まれ、

伊豆・河津城の蔭山利広の養女となります。

その頃、日昭門流の妙国寺の信徒となります。

文禄2年(1593年)17歳で家康に仕え、美しい容姿と誠実な人がらで家康に寵愛されます。

慶長3年(1598年)養父母を亡くして深く仏教に帰依し、

追善供養を怠ることはありませんでした。

身延山久遠寺の日遠(にちおん)上人に帰依するようになります。

慶長13年(1608年)浄土宗との法論に対し、日遠は家康に抗議して再対論を求めますが、

逆に処刑されそうになります。

その時、お万の方は日遠と共に法難に殉じる覚悟を伝えると、家康は信心に打たれ

日遠を許しました(慶長法難といいます)。

この話を聞いた後陽成天皇は、お万の方の信仰心を讃え、首題の七字を大書して届けます。

また、女人禁制の身延・七面山に「女人成仏の法華経守護の七面天女の御山に、

法華経を信じる女人が登れぬはずはない」と初めて女人として登頂。

承応2年(1653年)77歳で逝去。法号は「養珠院妙紹日心大姉」。


お万の方の生涯を描く歴史小説です。

ぜひご覧ください♬





本増寺

岩手県大船渡市にある日蓮宗大船山本増寺のホームページです。 大船渡市の本増寺、住田町の本住寺、奥州市の蓮久寺、仙台市の本増寺別院の情報をUPしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000