2023.12.13 04:04大人の寺子屋(第8回、12月1日)12月1日、第8回大人の寺子屋を行いました!今回で、『信長公記』は最終回です。はじめに、かわら版について事務局長の永盛さんが、本文の内容について主幹である住職が説明しました。信長は、幸若・梅若に能を舞わせて徳川家康らに見物させ、また織田信澄・丹羽長秀に命じて、家康と穴山梅雪を大坂...
2023.11.24 12:39大人の寺子屋(第7回、11月3日)11月3日、第7回大人の寺子屋を行いました!今回は、『信長公記』巻十五の中段を読みました。初めに、かわら版について事務局長の永盛さんが説明し、本文の内容を主幹である住職が話をしました。武田氏を滅ぼした信長は、信濃・甲斐国に赴き、明智光秀や織田信澄ら武将に陣取りを指示します。信長の...
2023.10.18 06:46大人の寺子屋(第6回、10月13日)10月13日、第6回大人の寺子屋を開催いたしました!今回は、『信長公記』巻15(最終巻)の前半部を読みました。天正9年(1582年)信長49歳の時です。かわら版については、事務局の文上人が説明しました。主幹である住職が、本文の内容を読み進めました。・年頭に出仕した諸大名に安土城内...
2023.09.13 05:37大人の寺子屋(第5回、9月1日)9月1日、第5回大人の寺子屋を行いました!今回は、『信長公記』巻十四を読みました。天正9年(1581年)信長48歳の頃です。全国各地で、織田軍の侵攻が続きます。北陸では、佐々成政が上杉方の河田長親らによる越中での反乱を鎮圧します。東海道では、徳川家康が武田方に奪われていた遠江国の...
2023.07.18 05:25大人の寺子屋(第4回、7月7日)7月7日、第4回大人の寺子屋を開催しました!今回は、『信長公記』巻十三を読みました。はじめに、事務局長の永盛さんから、かわら版の説明をして頂きました。今回は、天正8年(1580年)信長47歳の時です。信長は、家臣に指示を出して出陣させたため、直接の出陣は少なくなります。東国では、...
2023.06.16 05:32大人の寺子屋(第3回、6月9日)6月9日、第3回大人の寺子屋を開催しました!先週は、天皇皇后両陛下の陸前高田・大船渡ご訪問のため、おおふなぽーとが使用できず、翌週に行いました。今回は、『信長公記』巻十二を読みました。天正7年(1579年)信長46歳のころです。初めに、事務局長の永盛さんから、かわら版の説明をして...
2023.05.17 02:08大人の寺子屋(第2回、5月5日)5月5日、第2回大人の寺子屋を開催しました!今回は、『信長公記』巻十一を読みました。最初に、かわら版について事務局長の永盛さんが、本文の内容を主幹の住職が説明しました。安土城が徐々に造られ、城下町も形成されてきましたので、信長は安土で様々な催しを行いました。茶の湯を開き、相撲大会...
2023.04.16 03:20大人の寺子屋(第1回、4月7日)4月7日に第1回大人の寺子屋を行いました!今年も引き続き、『信長公記』を読み進めます。今回は、巻九~十、天正4~5年(1576~77年)、信長43~44歳の頃についてです。事務局長の永盛さんから、かわら版の説明をして頂きました。今回は、安土城の着工、京都二条城の普請、茶道具などの...
2022.12.07 03:00大人の寺子屋(第8回、12月2日)12月2日、第8回大人の寺子屋が行われました!今回は、『信長公記』巻八を読みました。初めに、事務局長の永盛さんから、かわら版の説明をしていただきました。今回の注目は、武田勝頼率いる最強の騎馬隊と、多くの鉄砲隊を備えた織田・徳川連合軍が激突した長篠の戦い。結果は、織田・徳川軍が大勝...
2022.11.24 06:05大人の寺子屋(第7回、11月4日)11月4日、第7回大人の寺子屋を開催しました!今月は『信長公記』巻七を読みました。1574年(天正2年)信長41歳の年のことです。甲斐の武田勝頼が明智城と高天神城を攻め落とし、越前では一揆が勃発、大坂の石山本願寺は挙兵します。信長は、3度目の攻撃でついに長島の一向一揆を攻め滅ぼし...
2022.10.16 13:52大人の寺子屋(第6回、10月7日)10月7日、第6回大人の寺子屋を行いました!今回は、『信長公記』巻六を読みました。最初に、かわら版について事務局長の永盛さんから説明して頂きました。15代将軍・足利義昭は、織田信長に対して謀反を起こしますが、信長軍に囲まれていったん和睦します。しかし、再び挙兵をして宇治・槇島城に...
2022.09.09 12:16大人の寺子屋(第5回、9月2日)9月2日、第5回大人の寺子屋を開催しました!今回は、『信長公記』巻四~五を読みました。最初に、かわら版を事務局長の永盛さんが説明してくれました。時代は、元亀2~3年(1571~72年)信長38~39歳の頃。信長包囲網が形成され、越前・朝倉氏、近江・浅井氏、甲斐・武田氏、比叡山延暦...